TOKUSHOJI since 1476
場所:德正寺 本堂
会費:2200円(税込)
定員:50名
ご予約:メリーゴーランドKYOTO
mail:mgr-kyoto@globe.ocn.ne.jp
tel/fax:075-352-5408
*オンラインでの配信はありません
日時:
十月二十九日 (火)
午後六時開演 (午後五時半開門)
高山なおみさんのお話会〈京都篇〉
「言葉のこと、本のこと、暮らすこと」
料理家、文筆家、そして絵本作家としてもたくさんの本を出版されている高山なおみさんの新しい本『毎日のことこと』(信陽堂)の発売を記念して、高山さんと親交の深い子どもの本専門店〈メリーゴーランドKYOTO〉鈴木 潤さんのお世話になり、
10 月 29 日(火)夜、京都でのお話会を開催することになりました。
この本は、2021年〜24年春まで『神戸新聞』に毎月最終土曜日に連載されたもの。
本の帯には「友だちに宛てた手紙のように」書かれた、とあります。
文章を書くときに、高山さんのこころの中でどんなことが起きているのでしょうか?
日記とエッセイ、旅行記などで、文章や言葉の選び方は変わるのでしょうか?
高山さんにとって、本とは? などなど……
今回のお話会では、高山さんから聞き手として徳正寺住職の井上 迅さん(筆名:扉野良人)をご指名いただきました。
高山さんと言葉について、文章について、本を作ることについて、語りあってもらいたいと考えています。
京都のみなさま、徳正寺さんでお待ちしています!
信陽堂 丹治史彦
高山なおみ
1958年静岡県生まれ。料理家、文筆家。
日々の生活の実感が料理になり、言葉となる。1990年から2002年まで、夜ごと画家、絵本作家、音楽家、作家などさまざまなクリエイターが集った伝説の店「諸国空想料理店 KuuKuu」のシェフを勤め、その後料理と文筆の道へ。日記エッセイシリーズ『日々ごはん』『帰ってきた日々ごはん』、レシピ集『新装 野菜だより』『料理=高山なおみ』『自炊。何にしようか』、エッセイ『ロシア日記—シベリア鉄道に乗って』『本と体』『気ぬけごはん』『暦レシピ』、絵本『どもるどだっく』『たべたあい』『それから それから』(以上、絵・中野真典)など著書多数。2016年、東京・吉祥寺から神戸・六甲へ移住し、ひとり暮らしをはじめる。
井上 迅 いのうえじん/扉野良人 とびらのらびと
1971年、京都生まれ。真宗大谷派徳正寺住職。
2009年、りいぶる・とふんをアマチュア出版として立ち上げる。書物雑誌『sumus』『四月と十月』同人。著書(扉野良人名義)に『ボマルツォのどんぐり』、『Love is 永田助太郎と戦争と音楽』(季村敏夫との共著)ほか。2023年、『ためさるる日 井上正子日記 1918-1922』(井上 迅編)を編集し法藏館より刊行。
────────
保坂和志さんと山下澄人さんの公開対談を行います。
2024年10/27(日曜日)
14時~16時
(開場は13時)
※トーク終了後にサイン会あり
当日、山下澄人さんの新刊「わたしハ強ク・歌ウ」の予約の受け付けをします。予約していただいた方には、特典として山下澄人さんの手書きの特製カード(宛名入り)を差し上げます。
会場:徳正寺
京都市下京区富小路四条下ル
福寿園本店のある交差点を南に50m
パーキング向かい
阪急河原町/地下鉄烏丸線四条
各駅より徒歩約10分
参加費:3,000円
(定員80名・要予約/当日受付にてお支払い)
*ご予約・お問い合わせ/氏名、参加希望人数をお知らせください。
090-9877-7384(担当:加地)
arinobm@yahoo.co.jp(担当:木田)
*サイン会終了後、18時より五条もしも屋にて懇親会を行います。
(お食事+1ドリンク付・2500円)
懇親会参加ご希望の方は予約時にその旨もお伝えください。
《当日限定》
会場内【寺の本屋】にて、保坂さんと山下さんの著書、その他古本の販売をします。
主催 Plainsongs
「わたしが死ななければならないのなら」
―いま、パレスチナ詩を読む
斉藤とも子-古澤 亨-岡 真理-金平茂紀
「わたしが死ななければならないのなら」
2024 年10 月25 日(金)19時~ 21時半(開場:18 時半)
会場:徳正寺本堂
来場参加:2,200 円/オンライン参加:1,800 円
申込:https://2024genron-kyoto.peatix.com/
主催:日本ペンクラブ言論表現委員会 共催:思潮社、ブッダカフェ
昨年10月に始まったイスラエルによるガザに対するジェノサイド攻撃は、即時停戦を求める世界の人々の叫びをあざ笑うかのように、1年経つ今なお続き、軍事攻撃は西岸地区でも拡大しています。人間性を凌駕する出来事の只中で、それでも人間であり続けようとするパレスチナの人々に思いを馳せ、わたしたちは今年6月、『現代詩手帖』5月号の特集「パレスチナ詩アンソロジー――抵抗の声を聴く」収録の詩作品を手がかりに、東京・六本木で朗読の集いをひらき、パレスチナの人々の声を聴きとどける時間をもちました。パレスチナの人々の自由と尊厳ある生の実現を願い、今回は京都で朗読の集いをおこないます。俳優の斉藤とも子さん、平和を目指す朗読集団「国境なき朗読者たち」メンバーの古澤亨さん、アラブ文学研究者で「国境なき朗読者たち」座長の岡真理さんに朗読していただきます。司会・解説は、ジャーナリストの金平茂紀さん。言葉を失うばかりの状況に抗すべく、いまわたしたちに何ができるのか――。集いのタイトルは、今回もリフアト・アルアライールさんの詩のタイトルから付しました。ぜひご参加ください。
-
『現代詩手帖』2024年5月号の収録詩篇を中心に、その他ガザをめぐるテクストを朗読していただきます。
朗読:斉藤とも子、古澤 亨、岡 真理
進行・解説:金平茂紀
「わたしが死ななければならないのなら」
斉藤とも子
さいとう・ともこ
俳優。1961 年神戸市生まれ。1976 年デビュー。テレビ「ゆうひが丘の総理大臣」「男たちの旅路・車輪の一歩」、映画「ひめゆりの塔」など。1999 年舞台「父と暮せば」で被爆者と出会い、原爆小頭症家族の会ともつながる。数年前から、福島原発被災者とも縁を深める。著書『きのこ雲の下から、明日へ』。
古澤 亨
ふるさわ・とおる
京都在住。会社員。ナギーブ・マフフーズの小説『バイナルカスライン』を通して、アラブ世界と出会う。2010 年より「平和を目指す朗読集団 国境なき朗読者たち」に参加。広島、東京、京都、大阪、津、神戸公演に出演、アブデルワーヘド教授役を担当。趣味は山登りとジャズ、今はアラビア語を少しかじっている。
岡 真理
おか・まり
早稲田大学文学学術院教授。専門は現代アラブ文学、パレスチナ問題。学生時代にガッサーン・カナファーニーの小説を通してパレスチナとアラブ文学に出合う。以来、現代世界に生きる人間の思想的課題としてパレスチナ問題を考究している。著書に『アラブ、祈りとしての文学』、『ガザに地下鉄が走る日』(以上、みすず書房)、『ガザとは何か』(大和書房)ほか。
金平茂紀
かねひら・しげのり
ジャーナリスト、元TBS「報道特集」キャスター。1953年 北海道旭川市生まれ。TBSで、モスクワ特派員、ワシントン特派員、「筑紫哲也NEWS23」編集長などをつとめる。早稲田大学客員教授、沖縄国際大学非常勤講師などを歴任。日本ペンクラブ言論 表現委員会・委員長。
「わたしが死ななければならないのなら」
―いま、パレスチナ詩を読む
■●
日時:2024 年10 月 5 日(土)
午後 5 時 〜 7 時半(開場:16:30/開演:17:00/終演:19:30/閉場:20:00)
会場:徳正寺 - 本堂
〒600-8051
京都市下京区富小路通四条下る徳正寺町39(富小路通西側)
定員: 50 名
入場料: 2,500 円
申し込み窓口:メリーゴーランド京都
TEL/FAX:075-352-5408
mail:mgr-kyoto@globe.ocn.ne.jp
〒600-8018
京都府京都市下京区
河原町通四条下ル市之町251-2
寿ビルディング5F
営業時間: 10:00〜18:00
定休日:木曜日
URL:https://www.mgr-kyoto2007.com/
*参加人数とご連絡先(メールアドレス、電話番号)をお伝えください。
出演者(敬称略):
荒木みどり(あらきみどり)
1952年、長崎市生まれ。73年より京都在住。78年、ヨシダミノルとともに「恋心の本業」を実践(現在に至る)。1979-90年、京都アンデパンダン展に毎年出展。同展に特記されるパフォーマンスに「きりこときこりの生涯」(80-83年)、「爆発的凝縮のカプセル」(86年)、「叙情は暴力」(87年)がある。1981年-現在、GOOD ART展に出展。同展にソロインスタレーション「時空喰散」(12年)、「9×9×9」(12年)など。1982年、ヨシダミノル、吉田省念とともに美術館で生活(美術劇場@兵庫県立美術館)。2000年より、ヨシダミノル、吉田省念、吉田朝麻と現代家族カルテットを結成。2001年から「現代家族」に継承。
季村敏夫(きむらとしお)
1948年、京都市生まれ。詩集に『木端微塵』(2004年、書肆山田)、 『ノミトビヒヨシマルの独言』(2011年、書肆山田)、『膝で歩く』(2014年、書肆山田)、ほか多数。神戸のモダニズム詩人の動向を伝える『山上の蜘蛛―神戸モダニズムと海港都市ノート』(2009年、みずのわ出版)、『窓の微風―モダニズム詩断層』(2010年、みずのわ出版)、 編集『神戸モダニズム』(都市モダニズム詩誌、第27巻、ゆまに書房)がある。『一九三〇年代モダニズム詩集―矢向季子・隼橋登美子・冬澤弦』(2019年、みずのわ出版)、高木彬との編輯に『一九二〇年代モダニズム詩集――稲垣足穂と竹中郁その周辺』(2022年、思潮社)
阪本佳郎(さかもとよしろう)
1984年、大阪生まれ。詩人シュテファン・バチウの足跡を追ってルーマニアからスイス、ハワイへと旅を続けてきた。2019年には、詩人の生誕百周年に際し、詩誌MELE ARCHIPELAGOを刊行。2024年、『シュテファン・バチウ ある亡命詩人の生涯と海を越えた歌』を上梓した。現在、立命館大学・非常勤講師。
さとう三千魚(さとうみちお)
・秋田県羽後町に生まれた/・小学校三年の時、詩を描きはじめた/・中学の時、学校の先生に小坂太郎という詩人がいた、詩を見てもらった/・高校の時、孤独だった/・芸能座研究所演出部に入った/・新日文 鈴木志郎康 詩の教室に通った/・第一詩集「サハラ、揺れる竹林」/・第二詩集「はなとゆめ」/・第三詩集「浜辺にて」/・第四詩集「貨幣について」を出版した
素潜り旬(すもぐりしゅん)
詩人。1992年生まれ。大阪在住。詩を書くこととポエトリー・リーディングをほぼ同時に始め、現在も続けている。著書に『パスタで巻いた靴』(港の人)、同世代の詩人、澤村貴弘、佐藤瑞穂との私家版『詩集・回転木馬』がある。「生きる」(@ikiru_band)としてPodcastを中心に活動中。自主レーベル「生きるのハトバbooks」から詩集『エイガシ』カセット『狼に食べられそう、君に夢中』を発売中。
時里二郎(ときさとじろう)
1952年兵庫県生まれ。同志社大学文学部卒業。95年「ジパング」(思潮社。第37回晩翠賞)。2003年「翅の伝記」(書肆山田。第22回現代詩人賞)。18年「名井島」(思潮社。第49回高見順賞・第70回読売文学賞)。京都新聞に「季節のエッセイ」を連載中。他に、18年高橋悠治作曲のバラッド集「鳥のカタコト 島のコトカタ」とモノオペラ「納戸の夢、あるいは夢のもつれ」のアルバムにテクストを提供。詩誌「カナリス」同人。
山崎佳代子(やまさきかよこ)
ベオグラード在住。詩集に『黙然をりて』(2022年、書肆山田)、『海にいったらいい』(2020年、思潮社)他、エッセイに『ベオグラード日誌』(2014年、書肆山田)他。ダニロ・キシュ『若き日の哀しみ』(1995、東京創元社)などの翻訳によりセルビア文学を紹介。バルカン半島のユーゴスラビア紛争の戦火をくぐりぬけた友人やその子どもたち(多くが難民となった)から聞いた体験を聞き書きにまとめ、『戦争と子ども』(2015年、西田書店)、『パンと野いちご 戦火のセルビア、食物の記憶』(2018年、勁草書房)として、セルビア語で語られた言葉を日本の言葉に橋渡しをした。食物の記憶をたよりに、友が語る戦争をまとめた『パンと野いちご』は、第29回紫式部文学賞を受賞。
扉野良人(とびらのらびと)
2009年、りいぶる・とふんをアマチュア出版として立ち上げる。書物雑誌『sumus』『四月と十月』同人。著書に『ボマルツォのどんぐり』(晶文社)、『Love is 永田助太郎と戦争と音楽』(季村敏夫との共著)ほか。2023年、『ためさるる日 井上正子日記 1918-1922』発行所:法蔵館/編集人:井上 迅 テキスト:磯田道史-小林エリカ-藤原辰史-井上章子(インタビュー)/書籍体裁:四六判 約472ページ)を刊行。
吉田省念(よしだしょうねん)
1980年、京都市生まれ。13歳、エレキギターに出会い自ら音楽に興味をもち 現在に至る迄、様々な形態で活動を続ける。2008年、「songs」をリリース。同年、吉田省念と三日月スープ を結成。09年、アルバム「Relax」(吉田省念と三日月スープ)。11 - 13年くるりに在籍。14年から地元京都の拾得にてマンスリーライブ「黄金の館」 を主催。 16年、ソロアルバム「黄金の館」、17年、「桃源郷」をリリース。
────────
詩祭 Poetry Festival
百年のわたくし 巻七
詩の朗読会 Poetry Reading Event
「トリロジー 冬/春/夏」刊行記念
VOICES IN POETRY
2024年
9月28日(土)
午後 4時半開演
(午後4時開場)
飯沢耕太郎
Iizawa Kotaro
トークイベント
飯沢耕太郎さんによる詩の朗読会、そして詩作のエピソードを、映像や音楽とともに楽しむ会です。お気軽にご参加ください。
会場:徳正寺本堂
料金:2,000円
予約・問合せ:港の人まで
TEL : 0467-60-1374
FAX : 0467-60-1375
E-mail : info@minatonohito.jp
トリロジー 冬/夏/春
飯沢耕太郎 著
写真評論家として確かな地歩を築いている飯沢耕太郎の、『茸日記』『完璧な小さな恋人』(2023年中原中也賞最終選考作品)に続く第3詩集。
タイトルの通り、3つの詩群で構成される。第1部「冬/ウクライナのきのこ採り」は、ロシアのウクライナ侵攻やコロナ禍が背景にある詩、写真、絵画、音楽などからインスピレーションを得た詩が集められた。第2部「夏/旅の断片」は、東アフリカなど世界を旅した際の詩。第3部の連作「春/アザラシたち」は、2023年春のひと月あまり、アザラシたちの幽霊に取り憑かれたようにして生まれた12編のアザラシの詩から成る。
装丁に使われたアザラシの図像は、1839年スコットランド・エディンバラで刊行された動物図鑑の手彩色銅版画。
飯沢耕太郎 いいざわこうたろう
写真評論家、詩人。1954年、宮城県生まれ。1984年、筑波大学大院芸術学研究科博士課程修了。『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書、1996年、サントリー学芸賞受賞)ほか著書多数。詩集に『茸日記』(三月兎社、1996年)、『完璧な小さな恋人』(ふげん社、2022年)。ほか詩とドローイング『アフリカのおくりもの』(福音館書店、2001年)、小説とエッセイ『石都奇譚集』(サウダージ・ブックス、発売=港の人、2010年)、俳句とドローイング『月読み』(三月兎社、2018年)などがある。
飯沢耕太郎 詩集
「トリロジー 冬/春/夏」刊行記念展
レティシア書房
9月18日(水)〜29日(日)
13:00〜19:00
*月・火曜定休
甲辰令和六年 2024
七月二十八日(日)午後六時ゟ
於 德正寺
夏目漱石、異界に遊ぶ
安田 登 愛山公演
会場:德正寺本堂
開演:18:00(開門:17:30)
定員:50名
参加費:3,000円(税込)
出演
安田登
かすみ
本郷 智
名和紀子
田渕洋二郎
・
・・・漱石、異界に遊ぶ
明治の文豪、夏目漱石の『夢十夜』は十日間の夢を書いた作品です。
「もう死にます」と言って死んで行った女が百合となって甦ったり、盲目の我が子が背負って田の中の道を歩くうちに異界に迷い込んだりと、この世のすぐ隣にある異界に、夢という内部装置を通して接続していく作品群です。
その創作の源泉のひとつに「能」があります。能は、旅をする者が、死者や神、あるいは精霊たちの住む「彼岸ひがん」と、私たちの住む「此岸しがん」との「あはひあわい」に迷い込み、そこで彼岸の住人たちと接続する物語です。
夏目漱石は、能の謡を長い間、習っていました。安田が属するワキ方の「下掛しもがかり宝生ほうしょう流」の謡を習っていました。
漱石だけではありません。正岡子規は新作能を作っていましたし、高浜虚子は能楽師として舞台にも出ていました。野上豊一郎も野上弥生子も安倍能成も、そのほか、漱石に関わる人の多くが習っていました。
今回は夏目漱石の『夢十夜』と『吾輩は猫である』、そして能を中心に異界に遊ぶ夏目漱石についての講演+公演をいたします。
『夢十夜』から数夜、『吾輩は猫である』から一部を語り、能の話もし、そして皆さんと能の謡をいくつか謡いながら能の魅力についても語りたいと思っています。
安田 登・・・
安田 登(やすだのぼる)
1956(昭和31)年、千葉県銚子生れ。下掛宝生流能楽師。能のメソッドを使った作品の創作、演出、出演も行う。また、日本と中国の古典に描かれた“身体性”を読み直す試みも長年継続している。著書に『異界を旅する能』『身体感覚で「芭蕉」を読みなおす。』『能―650年続いた仕掛けとは』他多数。
NHK Eテレにて 9月放送の〈 100分de名著〉 では、「ウェイリー版・源氏物語」を取り上げる。
*ご予約は
德正寺 井上 迅 いのうえじんまで
mail:info@tokushoji1476.com
tel:090-1902-3107
共催
㈱ ケイアソシエイツ
書く日記、
読む日記
酒井順子-網中いづる-井上 迅
正子日記をめくって座談会
場所:德正寺 本堂
会費:2500円
定員:70名
ご予約:メリーゴーランドKYOTO
mail:mgr-kyoto@globe.ocn.ne.jp
tel/fax:075-352-5408
*オンラインでの配信はありません
日時:
七月十五日 (月/海の日)
午後六時開演 (午後五時半開門)
井上正子 いのうえまさこ
1906年(明治39)京都市生まれ。 生家は下京区の真宗大谷派寺院 德正寺。18年(大正7)、京都市立高等女学校(現 京都市立堀川高等学校)に入学。同年5月より日記を綴る(〜 22年9月)。26年、京都府立第一高等女学校(現 京都府立鴨沂高等学校)の国語漢文専攻科二年を卒業。同年、 野田淨曜と結婚、野田正子となる。98年(平成10)、 滋賀県蒲生郡日野の真宗大谷派本誓寺の坊守として天寿を全うした 。行年91歳。
『ためさるる日 井上正子日記1918-1922』(法藏館)
井上正子のことを知らない私ではあるが、本書を読むにつれ、編者が納骨堂で初めて日記帳を開いた時の胸の高鳴りを共に感じるかのような気持ちになっていった。百年前の少女の体温や息遣いが日記からは感じられ、少女時代の自分と呼応していったのだ。
酒井順子「誰がために日記を認む」
(『週刊文春』2023年12月21日号)
『ためさるる日 井上正子日記1918-1922』(法藏館)が昨秋刊行されて以来、「正子さんのことを知らないのに、読みだしたら引き込まれて一気に読んでしまった」という感想を、男女を問わず何人もの方から聞きました。昨日も御門徒さんからお電話をいただいて、法事の予定を確認したあと、「大事な一冊となりました」と正子日記を読み終えた読後感を伝えられました。それは、この日記が、ひとが生まれて、新しく出会い、ともに過ごして、また別れねばならない、そうした大人になる過程で感じた、人生で誰もが味わうだろう何かが、ちゃんと認められていることを明かしているように思えるのです。生きた時代も、過ごした場所も違う誰かによって日々認められた日記が、そんなふうに読める時がある。酒井順子さんもまた、そのように正子日記を読んでくださった一人です。
本書が、京の町寺に生まれ育った百年前の女学生の日記であることから、わたしは『百年の女』、『女人京都』、『都と京』、『字を書く女』といった酒井さんの著書のタイトルを思い出します。これらのキーワードから正子日記はどんなふうに読むことができるのか?
酒井さんは『百年の女』の「はじめに」でこう書かれています。
まずは百年前の日本へと、時計の針を戻してみましょう。百年の間に変わったこと、そして変わらなかったことが、見えてくることでしょう。
『百年の女 《婦人公論》 が見た大正、昭和、平成』
(中央公論社、2018年)
酒井順子さん、そして酒井さんの本の多くに挿画を描き、德正寺とは家族ぐるみで親交があるイラストレーターの網中いづるさんをお迎えし、「まずは百年前の德正寺へと、時計の針を戻してみましょう」と魔法の杖を振っていただきましょう。
德正寺住職
井上 迅
酒井順子 さかいじゅんこ
1966(昭和41)年東京生まれ。高校時代より雑誌「オリーブ」に寄稿し、大学卒業後、広告会社勤務を経てエッセイ執筆に専念。2003(平成15)年に刊行した『負け犬の遠吠え』はベストセラーとなり、講談社エッセイ賞、婦人公論文芸賞を受賞。古典作品にまつわる著書も数多く、『枕草子』の現代語訳も手がけている。他の著書に『枕草子REMIX』『女流阿房列車』『紫式部の欲望』『ユーミンの罪』『地震と独身』『子の無い人生』『百年の女』『家族終了』『日本エッセイ小史』などがある。
網中いづる あみなかいづる
イラストレーター。少女たちの夢やノスタルジーを感じさせる光景を、透明感のある色彩を混濁させながら、或いは墨を用いたモノクロームの表現で伸びやかに描く。文芸書籍の装画や絵本を多く手がけ、店舗装飾やパッケージなど多様なブランドとのコラボレーションを展開している。一保堂茶舗のHPでは「お茶の暮らしイロイロ」の連載カットを担当。第38回講談社出版文化賞さしえ賞受賞。TIS会員。
井上 迅 いのうえじん
德正寺住職。筆名 扉野良人。2009年、りいぶる・とふんをアマチュア出版として立ち上げる。書物雑誌『sumus』『四月と十月』同人。著書に『ボマルツォのどんぐり』(晶文社)、『Love is 永田助太郎と戦争と音楽』(季村敏夫との共著)ほか。昨年11月、大伯母の日記『ためさるる日 井上正子日記 1918-1922』(発行所:法蔵館/編集人:井上 迅 テキスト:磯田道史-小林エリカ-藤原辰史-井上章子(インタビュー)/書籍体裁:四六判 約472ページ)を刊行。
REPORT
石川直樹 報告
ISHIKAWA NAOKI
最後のひとつ前の旅
ネパールヒマラヤ
と
能登
や
奈良
7/9 Tue, 2024
19:00 start
18:30 open
今春、8,000m峰最後の山、シシャパンマ登頂を目指してネパールへと向かった石川さんですが、登山許可が降りず、春の登頂は断念。仕切り直して、秋に登頂を目指すことになりました。春の遠征で起こったことや、秋の遠征に向けた思い、また、帰国した国内での出来事や能登半島への支援についてなど、短くも濃密なこの半年間についてお話しいただきます。
於・徳正寺本堂
定員・50名
参加費・2,500円
德正寺邦楽演奏会と体験会
日時:6月16日(日)
開演:13時(開場:12時半)
曲目:
雲井獅子
日本の小箱
春の海
鹿の遠音
水の変態
───────
14時半頃から
お琴、尺八の体験教室
500円 (お菓子とお茶つき)
───────
日本の和楽器であるお琴、尺八により奏でられる歌曲や独奏•合奏曲の演奏会です。
会の前半では普段邦楽に馴染みの薄い方にも親みを持って頂ける様に、親しみ易い旋律の古典曲をお琴や尺八の歴史を説明しながら演奏いたします。
会後半の体験会では、お琴や尺八を実際に手を取って音を奏でて頂く事が出来ます。演奏者がサポートしながら行いますので、音楽経験、男女、年齢は不問です。この機会に日本の伝統楽器に触れて頂けましたら幸いです。
───────
(お問い合わせ先)
075-312-0206 (島田雅楽恭)
shimizu.ims@gmail.com (清水翔之)
地獄 極楽 妖怪ショー‼︎
作・演出・構成・振付・出演:目黑大路 Meguro.Daiji
日時──
・6月1日土曜日
・・一回目 午前11時〜
・・二回目 午後3時〜
料金──
・・・・大人 2000円
・・小学生以下 500円
※小学生以下のお子様のみでのご観劇は、ご遠慮ください。
公演時間──
・・・・約50分
会場──
・・德正寺(下京区富小路通四条下る徳正寺町39)
問い合わせ──
・・080-4716-0214
妖怪は、怖い恐ろしいという一面だけではありません。
怖いと同時に
悲しかったり、
醜いと同時に
美しかったり、
可愛かったり、
滑稽だったりもします。
「不要になり打ち捨てられた物」
「社会から虐げられた者」
「不思議な自然現象」
が、人間の想像力によって妖怪に変化します。
妖怪は、人間の生活に密接にかかわっています。
時には、妖怪が人間のようだったり、人間が妖怪のようだったりもします。
お子様はもちろん、大人の方も存分に楽しんでいただけます。
目黑大路
目黑大路 めぐろだいぢ
元藤燁子に師事。2001~2003年、アスベスト館の作品に出演。2003年から、Ko&Edge Co.に参加(主宰 室伏鴻)。2016年、旅回り一座 ゑびす大黑座を立ち上げ、様々な地域で巡業公演を行う。 2018年より、学生や様々な地域の住民と、地域社会が抱える問題を題材に「舞踏ミュージカル」の創作を行っている。平成22年度 文化庁新進芸術家海外研修派遣制度研修員。
Daiji Meguro・・・https://daijimeguro.jimdofree.com/
2024年
5月26日(土)
午後 2-4時
小説家 保坂和志
Hosaka Kazushi
思想家 酒井隆史
Sakai Takashi
公開対談
会場:徳正寺本堂
料金:2,500円
対談後、サイン会アリ
第8回(最終回)仏教講座(2023年度/全4回)
日時:2024年5月20日(月)午後7〜9時
親鸞聖人の生涯と現代社会との対話
御絵伝から読み解く親鸞聖人の行跡と浄土真宗の教え
講師:長田浩昭
場所:しんらん交流館 大谷ホール
下京区諏訪町通六条下る上柳町199
tel: 075-371-9208
定員:100名
聴講無料
※ 本講座は2022年度仏教講座を引き継いで、合わせて全八回の予定で行われます。
主催:真宗大谷派京都教区山城第一組
山城第一組事務所 (法寿寺内)
☎080(2540)6361
私のひとり難民プロジェクト
4月20日(土)14:00〜16:00
話:伏見 操(ふしみみさを) 聞き手:鈴木 潤
会場:德正寺(とくしょうじ)本堂
参加費:2,000円+税
定員:30名
戦争や難民問題、デモ、報道など先月フランスから帰国した操さんが感じている、日本とフランスとの違いや見てきたこと、体験したことを伺います。
そして今、日本で自分の出来ることってなんだろう?と考えて思いついたのが、両親の暮らす実家に難民である一人のアフリカ人男性を迎るという「ひとり難民プロジェクト」ちぐはぐな共同生活の様子などユーモア溢れる語りから見えてくるものとは…。
戦争は遠い国の話ではなく、私たちの暮らしと繋がっているのです。
申し込み:メリーゴーランドKYOTO
mail:mgr-kyoto@globe.ocn.ne.jp
tel/fax:075-352-5408
※オンラインでの配信はありません
ジョンとポール『いいなアメリカ』刊行記念ライブ in 徳正寺
シンプルなようでいて複雑なソングライティング、 シニシズムと背中合わせの優しさ、 ジャーナリスティックなお伽話。 ランディ・ニューマンの歌を、訳し、唄い、解釈したら見えてきた、哀しくも素敵なアメリカ。
広島在住のミュージシャン、ジョンとポールがランディ・ニューマンを訳し、歌い、考察した著作『いいなアメリカ』刊行を記念し、ライブ&トークを開催。
会場は、ジョンとポールとの親交も深い四条富小路下がる徳正寺をお借りし、演奏と書き下ろしエッセイの朗読、そしてトークをミックスした、聴いて、識る演出をご用意。トークは、古くから親交の深い、徳正寺住所、扉野良人さんと、発行人である誠光社店主、堀部がジョンとポールの足取りから、ランディ・ニューマン、新刊のことまでを語ります。
わたしたちの知らないアメリカ文化を、テキストと演奏で体感するこれまでにないライブです。どうぞお楽しみに。
誠光社 presents
2024.4.16 Tue.
2024年4月16日(火)
18:30 open
18時半 開場
19:00 start
19時 開演
Tokushoji
Main Hall
徳正寺本堂
2000yen
参加費:二千円
定員:40名
*ご予約は
SEIKOSHA
誠光社 まで
mail: horibe3@gmail.com
tel:075-708-8340
演奏:ジョンとポール
広島県呉市在住のミュージシャン。サンプリングとループを用いた実験作『1秒=百万年』でデビューしたのち、澁澤龍彦『高丘親王航海記』のイメージ・サウンドトラック、洋楽の日本語意訳カバー集『ENGLISH=JAPANESE』、ショーペンハウアー哲学にインスパイアされた『パレルガ・ウント・パラリポーメナ』など、9枚のアルバムをリリース。弾き語りを中心としたパフォーマンスも定評がある。本書『いいなアメリカ』は、誠光社ウェブサイト「編集室」上の連載をまとめたもの。
朗読:菊地利奈(きくちりな)
翻訳家、滋賀大学教授、キャンベラ大学客員准教授。日英対訳詩集『Poet to Poet: Contemporary Women Poets from Japan』(ジェン・クロフォード共編、Recent Work Press、2017年)、『Pleasant Truobles 喜ビ苦シミ翻ル詩:日豪対訳アンソロジー』(川口晴美監修、菊地利奈編訳、Recent Work Press、2018年)、『対訳 左川ちか選詩集』(思潮社、2023年)等。
トーク:扉野良人(とびらのらびと)
德正寺住職。2009年、りいぶる・とふんをアマチュア出版として立ち上げる。書物雑誌『sumus』『四月と十月』同人。著書に『ボマルツォのどんぐり』(晶文社)、『Love is 永田助太郎と戦争と音楽』(季村敏夫との共著)ほか。昨年11月、大伯母の日記『ためさるる日 井上正子日記 1918-1922』発行所:法蔵館/編集人:井上 迅 テキスト:磯田道史-小林エリカ-藤原辰史-井上章子(インタビュー)/書籍体裁:四六判 約472ページ)を刊行。
四月七日(日)午後六時ゟ
德正寺公演
イナンナの冥界下り
安田 登 一座
会場:徳正寺本堂
開演:18:00(開門:17:30)
定員:40名
参加費:3,000円(税込)
出演
安田登
香夜子
名和紀子
かすみ
大島淑夫
音楽
森山雅之(パーカッション)
本郷幸子(バイオリン)
かすみ(琵琶)
香西克章(コロス)
語り
笑福亭笑利
人形製作
山下昇平
天と地を統治していた女神イナンナは、ある日、すべてを捨て、死者の世界、冥界へと心を向ける。冥界の女王は彼女の姉。突然、やって来た妹のすべての衣服を剥ぎ取り、冥界の釘に吊るして殺してしまう。彼女を助けるために、大神エンキは二体の精霊を冥界に遣わす。現在確認し得る最古の言語であるシュメール語による人間と人形による上演。
落語家、笑福亭笑利によるナレーションも入るのでお話はわかります。終演後、精神科医・大島淑夫さんと安田登さんとによる対談があります。
安田 登(やすだのぼる)
1956(昭和31)年、千葉県銚子生れ。下掛宝生流能楽師。能のメソッドを使った作品の創作、演出、出演も行う。また、日本と中国の古典に描かれた“身体性”を読み直す試みも長年継続している。著書に『異界を旅する能』『身体感覚で「芭蕉」を読みなおす。』『能―650年続いた仕掛けとは』他多数。
*ご予約は
德正寺 井上 迅 いのうえじんまで
mail:info@tokushoji1476.com
tel:090-1902-3107
共催
㈱ ケイアソシエイツ
いそ だ みちふみ
磯田道史 氏 講演会
「井上正子日記」を読む
この日記には、大正日本のプレ・モダン(前近代)とモダン(近代)が入り混じった世界を生きた少女の内面が記録されている。
磯田道史「『井上正子日記』について」
日時: 3 月 24 日(日)午後 2 〜 4 時
場所:德正寺本堂
参加費:2,000円
定員:70名(御門徒衆・御招待に30名を割くため申込予約は先着40名とします)
申込窓口:子どもの本専門店 メリーゴーランドKYOTO
mail:mgr-kyoto@globe.ocn.ne.jp
tel/fax:075-352-5408
昨年11月に刊行された、
『ためさるる日 井上正子日記1918-1922』(法藏館)
https://pub.hozokan.co.jp/book/b635709.html
に御寄稿いただいた磯田道史さんを徳正寺にお迎えして講演をいただきます。
米騒動、スペイン風邪も今日の出来事として記される「井上正子日記」は、大正の転換期社会を活写すると同時、井上正子という思春期の一人の女性の生きた記録です。
徳正寺を舞台に繰り広げられる百年前の女学生の日記を、歴史家の視点から存分に読み解いていただきます。
正子日記については以下の紹介も参照
井上正子(いのうえまさこ)
1906年(明治39)京都市生まれ。生家は下京区の真宗大谷派寺院 德正寺。18年(大正7)、京都市立高等女学校(現 京都市立堀川高等学校)に入学。同年5月より日記を綴る(〜22年9月)。二六年、京都府立第一高等女学校(現 京都府立高等学校)の国語漢文専攻科二年を卒業。同年、野田淨曜と結婚、野田正子となる。98年(平成10)、滋賀県郡日野の真宗大谷派本誓寺の坊守として天寿を全うした。行年91歳。
磯田道史(いそだみちふみ)
1970年(昭和45)岡山県生まれ。国際日本文化研究センター教授。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。著書に『武士の家計簿』(新潮新書、2003年)、『近世大名家臣団の社会構造』(東京大学出版会、11年)、『無私の日本人』(文藝春秋、12年)、『歴史とは靴である 17歳の特別教室』(講談社、20年)、『感染症の日本史』(文春新書、20年)、『徳川家康 弱者の戦略』(文春新書、 23年)など多数。
長田浩昭さん 報告
奥能登(珠洲市・輪島市・能登町・穴水町)への支援
日時: 2 月 25 日(日)午後 1 〜 3 時
場所:德正寺本堂
2月25日(日)のブッダカフェは、奥能登に生まれ(能登町宇出津うしつ)、奥能登を熟知する長田浩昭おさだひろあきさん(丹波篠山 真宗大谷派 法傳寺 住職)に来ていただき、能登半島地震の発生から2ヶ月弱、奥能登のいま置かれた現状を報告いただきたいと思います。
長田住職は、1月上旬に物資を車に積んで奥能登の友人知人、被災した旧知の大谷派寺院を訪ねて歩き、「今回の震災は今までの震災とは異なり、半島ゆえの問題」(「〈がんばれ奥能登支援基金 丹波篠山〉ご支援のお願い」案内)が生じていることを痛切に感じられました。それは奥能登出身の長田さんだからこそ見えてくる問題点で、奥能登を支援するための道筋がどこにあるのか、被災地と有志の人々がどのように連携を取るべきか、問題点を見据えた行動が喫緊に求められていると、被災地からいったん戻ってよりずっと考え続けておられたようです。「奥能登を熟知している者として何かできることがあるはずだ」(同前)という模索から、まずは長田さん個人の働きかけで支援基金を開設されました。
長田さんを通じての奥能登への支援活動は、奥能登とわたしたちを繋ぐ紐帯となることでしょう。同時に、奥能登との繋がりをもつ長田さんの経験値を生かした、わたしたちの行動の指針ともなります。
2月25日(日)13時から、長田浩昭さんの報告に耳を傾けてみませんか。
「がんばれ奥能登支援基金 丹波ささやま」ご支援のお願い
能登半島地震の被災地の様子が、連日報道されております。その中でも特に大谷派の御門徒が大半を占める奥能登(珠洲市・輪島市・能登町・穴水町)の被害は甚大です。
有縁の方々はご存知だと思いますが、私はこの甚大な被災地の出身であり、大谷派の関係者(奥能登だけでも大谷派寺院は180ヶ寺)のみならず同級生はじめ多くの友人知人たちが被災地にいます。1月12日、大きく損壊した道を進み、金沢市から珠洲市まで8時間余りをかけ物資を届けました。車を運転しながら考えていたことは、能登を離れた自分に何ができるのだろうかということと、奥能登を熟知している者として何かできることがあるはずだということでした。
真宗大谷派には神戸、中越、東日本、熊本の震災に、炊き出しをするなど災害支援活動を行ってきた有志が全国に存在します。福島や秋田の有志の一部はすでに、輪島市、七尾市などで炊き出しを行い、提供した温かい食べ物が喜ばれたという報告をうけています。また、ルーツを奥能登に持つ富山の住職が、孤立した集落に一人で物資を運んでいることも聞いています。それら有志の人々と連携していくことを大事にしていきたいと思います。
また、今回の震災は今までの震災とは異なり、半島ゆえの問題が生じています。現在、能登半島の付け根にある七尾市までは比較的順調にたどり着くことができることから、大谷派の教務所もある七尾市が支援の拠点になっていくことは理解できます。しかし、そこから奥能登はあまりにも遠すぎるのです。大谷派の有志たちが奥能登で支援活動をするためには、どうしても奥能登に拠点が必要であり、そういう場所がなければ奥能登に支援が届かなくなると想像できます。
奥能登の多くの人々との繋がりを生かしながら、とりあえず私に今できることは、
1、奥能登における支援活動の人々の拠点(宿泊、物資配送の拠点)を早急に設ける。
2、時々刻々変化する被災地のニーズに即した物資の供給と情報の発信。
の二点だと考えています。
私個人の動きではありますが、ご賛同いただけます有縁の方々にご支援をお願いいたします。
兵庫県丹波篠山市中野155
法伝寺
長田浩昭
振込方法
口座名義:「がんばれ奥能登支援基金 丹波ささやま」
銀行支店名:丹波ささやま農業協同組合 丹南支店
口座番号:0100904
※お振込いただける際は、カタカナ14文字まで、名前と住所の明記をお願いします。
例「オサダヒロアキタンバササヤマ」
長田浩昭おさだひろあき 1960年, 石川県生まれ。兵庫県丹波篠山市在住。大谷専修学院卒。真宗大谷派法傳寺住職。原子力行政を問い直す宗教者の会事務局。著書に『同朋会運動が見過ごしたもの - 真宗大谷派における「下寺問題」とは』(サンガ伝道叢書, 2019年)『原子力神話(鬼人)からの解放』(青草人の会, 2012年), 共著に『いのちを奪う原発』(東本願寺出版, 2002年), 『原発震災と私たち』(東本願寺出版, 2016年)ほか。
羽良多平吉個展
二角形 Digon
2月17日 sat - 2月28日wed
エディトリアル・デザイナーとして唯一無二の境地を築いてきた羽良多平吉の17年ぶりの個展を開催いたします。強靱な理知と技巧をもって夢と官能へと誘うそのデザインワークを結晶化するB全サイズの新作を展観、長年取り組んできた「書容設計」の現在地を明らかにします。
会場では、コラージュ作品等の販売もおこないます。
断章集 二角形 Digon: fragments
港の人 刊行
2024年1月19日頃刊行
「羽良多平吉はデザインで詩を書く。いつでも詩人である」(宇野亜喜良)
そう、北原白秋、佐藤春夫、竹久夢二、恩地孝四郎、北園克衛、山名文夫……
かつて詩人はデザイナーで、デザイナーは詩人だった。
ポエジーを表現の根幹に置く書容設計家・羽良多平吉はじめての単著として、その詩的言語(écriture poétique)77篇を集成。
書き下ろしイントロダクション、新作デッサン1点、ヴィジュアル・ポエトリー2点、1964年から現在に至る著作目録を付す。
1924年の『マヴォ』『ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム』『亜』創刊から100年を期して港の人が送る、モダニズム詩誕生100年記念出版。
書容設計:羽良多平吉・上野勇治
編輯:郡淳一郎・井上有紀
協力:室賀清徳・ばるぼら
新書判・上製・カバー装・著者署名入り・限定番号印字
定価5000円(本体価格・税別) 500部限定
2月17日 sat
18 - 20時
トーク & ライブ 場所:徳正寺本堂
定員:50名
参加費:2,000 円
トーク:
「デザインをめぐる信と美 ──『断章集 二角形』をめぐって」
出演 羽良多平吉、間奈美子(アトリエ空中線)、山下有子(ピアニスト&作曲家)、扉野良人(りいぶる・とふん)
ライブ :
ピアノ 山下有子 "inishie, Ancient Times" より
要予約 :ご予約はメリーゴーランド京都まで
mail:mgr-kyoto@globe.ocn.ne.jp
tel/fax:075-352-5408
プロフィール:
羽良多平吉(はらたへいきち)
1947年9月28日、吉祥寺生まれ。1970年、東京藝術大学美術学部工芸科ヴィジュアル・デザイン専攻卒。エディトリアル・デザイナー。イエロー・マジック・オーケストラ『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』(1979)等のレコード、『大島弓子選集』(1985–86)等のコミックス、『ガロ』(1981–98)、『クイック・ジャパン』(1993–98)、『ユリイカ 』(1998–2021)等の雑誌で、サブカルチャーの最先端を視覚化し続けてきた。稲垣足穂『一千一秒物語』(1990)、松岡正剛『フラジャイル』(1995)、吉増剛造『花火の家の入口で』(1995)など文芸書でも、書物本来の気高さを清新に造型。精緻かつ劇的なタイポグラフィー、官能的なカラーリング、超絶的リミックス感覚……最大限の矛盾と逆説を孕んだデザインは後進に多大な影響を与え、世界中に熱烈なファンを持つ。
間 奈美子(はざまなみこ)
未生響 Hibixi Mio 名義で詩的テクスト+造本による作品を刊行するインディペンデント・プレス「空中線書局」1994年開設。以降、インディペンデント・プレスの本を提唱。刊本・展覧会多数。研究書に『詩的遊戯術』(書肆 啓佑堂、2004年)。
作家・ギャラリー・独立系出版社の書籍を中心に、編集から造本までを請負う「アトリエ空中線」1999年設立。作品に相応する自在な書物を制作。
「POESIUM 第II期〈詩学史〉研究会」2023年開始。有志7名で文献調査進行中。
2015-22京都芸術大学講師。2023-〈浄土複合〉講師、「詩的遊戯創作」「書物創作工房」担当。
2024年2月『Fatherland Haiku-ing 100 Hiccups ファザーランド・ハイキング百句』(空中線書局)刊行予定。
山下有子/Arico(やましたありこ/アリコ)
ピアニスト&作曲家。α-STATION(エフエム京都) 『アリコピータースレストラン』DJ。
岐阜市出身。京都市在住。一歳前後より父親の手ほどきでピアノで遊びはじめる。
羽良多平吉さんと京都で偶然の出会いからご縁が広がり1999年、辻仁成監督映画「千年旅人」サントラCD「Kanata」でメジャーデビュー。その後、映画やTVドラマの音楽を手掛ける。コンピCD 「image 2」「冷静と情熱のあいだBlue」他へ参加。白川鄉。軽井沢干住博美術館、堺市博物館等の映像音楽等担当。2017年、パリ日本文化会館にて、日本の四季を映した映像コンサート「神々の色いろ」で即興演奏。2024年6月7日、京都コンサートホール内アンサンブルホールムラタでラジオ番組15周年記念コンサートの予定。
扉野良人(とびらのらびと)
1971年、京都府生まれ。僧侶。アマチュア出版「りいぶる・とふん」を主宰。著書に『ボマルツォのどんぐり』など。本名の井上 迅(いのうえじん)名義で、自身の大伯母が女学生の時に書いた日記を翻刻編集した『ためさるる日 井上正子日記1918-1922』(法藏館、2023年)を刊行。
REPORT
石川直樹 報告
ISHIKAWA NAOKI
チョ・オユー
चोयु
CHO-OYU
シシャパンマ
शिशापांगमा
SHISHAPANGMA
遠征報告
11/24 Fri, 2023
18:30 - 20:00
Naoki ISHIKAWA|石川直樹
straightree8848 For Himalayas⑮#Shishapangma.
シシャパンマに登頂できなかった。ぼくの目の前で、あまりにも壮絶な出来事が起こった。おそらく山岳史に刻まれる事件になる。見たことを正確に書く必要がある。これは自己表現ではなく、記録であるべきだ。
10月10日 石川直樹 Instagram より
於・徳正寺本堂
定員・50名
参加費・2,500円
中止となりました
2023年
11月18日(土)
午後 2-4時
会場:徳正寺本堂
料金:2,500円
対談後、懇親会アリ
小説家 保坂和志
Hosaka Kazushi
思想家 酒井隆史
Sakai Takashi
公開対談
酒井隆史さんと対談します。
酒井さんは4月にハードなエッセイを集めた『賢人と奴隷とバカ』、9月にはアナーキスト人類学のデヴィッド・グレーバーの遺著『万物の黎明ー人類史を根本からくつがえす』の翻訳を出版し、いま最も熱い思想家です。
私は酒井さんとグレーバーの考えに強く共鳴します。
私は小説家として、同じ方を向いて書いているという自負があります。
保坂和志
LOVE is
永田助太郎戦争と音楽
───────────
戦争前夜、ポエジイをモダニズムの調べにのせて発語した詩人 永田助太郎(1908-1947)その発語を音源とし、
声を、オトを、振動を、その愛を、時間と空間にときはなつ
2023.10.15.SUN
START 15:00
会場:徳正寺
料金:3,000円
出演:
素潜り旬(Vo./詩人)
本田未明(Sound./SUZMENBA)
太田泉(Perc:/SUZMENBA)
にしもとひろこ(Chor./Vo./Gt./たゆたう、Colloid)
鈴木モモ(ストリングラフィ)
扉野良人(narration/りいぶる・とふん)
申込:
〒600-8051
京都府京都市下京区富小路通り四条下る徳正寺町39
tel:090-1902-3107(扉野)
mail:info@tokushoji1476.com(予約・問合せ)
永田助太郎 ながたすけたろう (1908-1947)
1908年2月11日、東京生まれ。27年、麻布中学を肺結核のため中途退学し、病気療養のため茅ヶ崎へ移住。快癒過程で独学で英文学を修める。33年8月、第一詩集『温室』(ラベ書店)刊行。37年5月創刊のモダニズム詩の中心地となる『新領土』(アオイ書房)に編集同人として参加。同誌に「空間」「時間」を連載。40年8月、『現代詩人集4』(山雅房)に「作用抄」を収録。11月、山田岩三郎との共編により『現代女流詩人集』(山雅房)を刊行。41年4月、『新領土詩集』(山雅房)を編集。43年6月、翻訳童話プエブロ・インディアン族の民話集『タイタイ昔話』(山雅房)。45年5月東京渋谷神泉町で空襲に遭い家屋焼失。1947年5月2日、疎開先の東京都町田市で会合出席中、メチル・アルコール禍により急死。行年39歳。没後、童話集『月姫と月王子』(教育学習社)が叔父でスペイン文学者の永田寛定の尽力で刊行された。
永田助太郎の兄貴分、近藤東は永田助太郎の詩の特徴をこう記す。
★ 最も厳しゅくであるために最もバラケツに。最もマジメであるために最もナンセンスに。最も日本語であるために最もカタ言に。最も単純であるために最もオシャベリに。最も散文であるために最も調子よく。最も感心するために最も軽蔑的に。最も陶酔するために最も批判的に。最も人間的であるために最も非人情的に。ETC
(「永田助太郎の人と作品について」『詩学』第六巻七号, 1951年8月号)
癸卯みずのとう(令和5/2023年)
詩祭 Poetry Festival 百年のわたくし 巻六
詩の朗読会 Poetry Reading Event
10 月 7 日(土)午後 4 時〜 7 時
(開場:15:30/開演:16:00/終演:19:00/閉場:19:30)
会場:徳正寺 - 本堂
定員: 40 名
参加費:2,500円
申し込み窓口:德正寺 扉野良人(とびらのらびと)
TEL:090-1902-3107
*参加人数とご連絡先(メールアドレス、電話番号)をお伝えください。
■●
日時:2023 年10 月 7日(土)
午後 4 〜 7 時(開場:15:30/開演:16:00/終演:19:00/閉場:19:30)
第一部
菅 木志雄(すがきしお)氏 講演
わが妻 富岡多惠子
第二部
百年のわたくし ポエトリーリーディング
素潜り旬/季村敏夫/メリンダ・スミス+菊地利奈
/時里二郎/ぱくきょんみ(参加未定、飛び入り予定)/藤原安紀子/
荒木みどり+吉田省念 /扉野良人
出演者(敬称略):
荒木みどり(あらきみどり)
1952年、長崎市生まれ。73年より京都在住。78年、ヨシダミノルとともに「恋心の本業」を実践(現在に至る)。1979-90年、京都アンデパンダン展に毎年出展。同展に特記されるパフォーマンスに「きりこときこりの生涯」(80-83年)、「爆発的凝縮のカプセル」(86年)、「叙情は暴力」(87年)がある。1981年-現在、GOOD ART展に出展。同展にソロインスタレーション「時空喰散」(12年)、「9×9×9」(12年)など。1982年、ヨシダミノル、吉田省念とともに美術館で生活(美術劇場@兵庫県立美術館)。2000年より、ヨシダミノル、吉田省念、吉田朝麻と現代家族カルテットを結成。2001年から「現代家族」に継承。
菊地利奈(きくちりな)
滋賀大学教授、キャンベラ大学客員准教授。日英対訳詩集『Poet to Poet: Contemporary Women Poets from Japan』(ジェン・クロフォード共編、Recent Work Press、2017年)、『Pleasant Truobles 喜ビ苦シミ翻ル詩:日豪対訳アンソロジー』(川口晴美監修、菊地利奈編訳、Recent Work Press、2018年)、『対訳 左川ちか選詩集』(思潮社、2023年)等。
季村敏夫(きむらとしお)
1948年、京都市生まれ。詩集に『木端微塵』(2004年、書肆山田)、 『ノミトビヒヨシマルの独言』(2011年、書肆山田)、『膝で歩く』(2014年、書肆山田)、ほか多数。神戸のモダニズム詩人の動向を伝える『山上の蜘蛛―神戸モダニズムと海港都市ノート』(2009年、みずのわ出版)、『窓の微風―モダニズム詩断層』(2010年、みずのわ出版)、 編集『神戸モダニズム』(都市モダニズム詩誌、第27巻、ゆまに書房)がある。『一九三〇年代モダニズム詩集―矢向季子・隼橋登美子・冬澤弦』(2019年、みずのわ出版)、高木彬との編輯に『一九二〇年代モダニズム詩集――稲垣足穂と竹中郁その周辺』(2022年、思潮社)
菅 木志雄(すがきしお)
1944年岩手県生まれ。李禹煥や関根伸夫などとともに「もの派」を代表するアーティスト。木や石、金属などの自然物・人工素材を、加工せずに空間に配置し、そこで生まれる光景を「状況(景)」と呼んで作品化してきた。74年からは、すでに設置されたものを新たに置きかえ、空間を活性化させる「アクティヴェイション」と呼ぶ行為を展開してきた。これまで数多くの個展・グループ展に参加してきたが、2012年ロサンゼルスのBlum & Poeで行われた「太陽へのレクイエム:もの派の美術」への参加をきっかけに、アメリカにおける再評価の機運が高まった。その後、同年ニューヨーク近代美術館で開催された「Tokyo 1955-1970: A New Avant-Garde」に参加。16年にはイタリア・ミラノのピレリ・ハンガービコッカで大規模個展「Situations」が開催され、17年の第57回ヴェネチア・ビエンナーレ「VIVA ARTE VIVA」にも出展作家として参加した。08年、栃木県那須塩原市に菅の作品を常時展示するスペース「菅木志雄 倉庫美術館」が開館した。2016年、毎日芸術賞受賞。
妻は、今年(2023年)4月8日に他界した、小説家・詩人 富岡多惠子(とみおか たえこ)。
素潜り旬(すもぐりしゅん)
詩人。1992年生まれ。大阪在住。詩を書くこととポエトリー・リーディングをほぼ同時に始め、現在も続けている。著書に『パスタで巻いた靴』(港の人)、同世代の詩人、澤村貴弘、佐藤瑞穂との私家版『詩集・回転木馬』がある。「生きる」(@ikiru_band)としてPodcastを中心に活動中。今年5月、自主レーベル「生きるのハトバbooks」から詩集『エイガシ』カセット『狼に食べられそう、君に夢中』を同時リリース。
時里二郎(ときさとじろう)
1952年兵庫県生まれ。同志社大学文学部卒業。95年「ジパング」(思潮社。第37回晩翠賞)。2003年「翅の伝記」(書肆山田。第22回現代詩人賞)。18年「名井島」(思潮社。第49回高見順賞・第70回読売文学賞)。京都新聞に「季節のエッセイ」を連載中。他に、18年高橋悠治作曲のバラッド集「鳥のカタコト 島のコトカタ」とモノオペラ「納戸の夢、あるいは夢のもつれ」のアルバムにテクストを提供。詩誌「カナリス」同人。
ぱくきょんみ(参加未定、飛び入り予定)
1956年、東京生まれ。詩集『すうぷ』(ART+EAT BOOKS)、『何処何様如何草紙』(書肆山田)、エッセイ集『庭のぬし 思い出す英語のことば』(クインテッセンス出版)、『いつも鳥が飛んでいる』(五柳書院)、絵本『はじまるよ』『ごはんはおいしい』(福音館書店)。共著にアンソロジー『ろうそくの炎がささやく言葉』(勁草書房)、『女たちの在日』(新幹社)。
藤原安紀子(ふじわらあきこ)
1974年京都府生まれ。2002年、現代詩手帖賞受賞。詩集に『音づれる聲』(書肆山田・歴程新鋭賞)、『フォ ト ン』(思潮社)、『ア ナザ ミミクリan other mimicry』(書肆山田・現代詩花椿賞)。『どうぶつの修復』(港の人・詩歌文学館賞)詩誌『カナリス』同人。
メリンダ スミス Melinda Smith
オーストラリア・ニューサウスウェールズ州出身。オーストラリア国立大の法学部及び日本研究科卒。法律家、公務員、ITコンサルタント、大学教員をしながら、英ケンブリッジや米ワシントンDCで暮らす。詩集『ドラッグしてロック解除/緊急電話』(drag down to unlock or place an emergency call, Pitt Street Poetry, 2013)が2014年オーストラリア総理大臣文学賞を受賞。作品はイタリアやインドネシア語に翻訳されている。
吉田省念(よしだしょうねん)
1980年、京都市生まれ。13歳、エレキギターに出会い自ら音楽に興味をもち 現在に至る迄、様々な形態で活動を続ける。2008年、「songs」をリリース。同年、吉田省念と三日月スープ を結成。09年、アルバム「Relax」(吉田省念と三日月スープ)。11 - 13年くるりに在籍。14年から地元京都の拾得にてマンスリーライブ「黄金の館」 を主催。 16年、ソロアルバム「黄金の館」、17年、「桃源郷」をリリース。
扉野良人(とびらのらびと)
2009年、りいぶる・とふんをアマチュア出版として立ち上げる。書物雑誌『sumus』『四月と十月』同人。著書に『ボマルツォのどんぐり』(晶文社)、『Love is 永田助太郎と戦争と音楽』(季村敏夫との共著)ほか。11月に大伯母の日記『ためさるる日 井上正子日記 1918-1922』発行所:法蔵館/編集人:井上 迅 テキスト:磯田道史-小林エリカ-藤原辰史-井上章子(インタビュー)/書籍体裁:四六判 約472ページ)を刊行予定。
坂口恭平 Sakaguchi Kyohei
歌会 Song Concert
九月一六日 土曜日 Sat, 16 Sep, 2023
午后六時 開場 6:00 PM open
六時半 開演 6:30 PM start
参加費 二、五〇〇円税込 ¥ 2,500- included tax
定員 五〇名 Capacity, 50
於 徳正寺本堂 @ Tokusho-ji Main hall
延期となりました
丘を越えて、海を越えて そして ドナウ、小さな水の旅
───────────────
山崎ヴケリッチ洋
『山崎洋仕事集 丘を越えて 海を越えて』
西田書店・2023年5月20日刊
・
山崎佳代子
『ドナウ、小さな水の旅 ベオグラード発』
左右社・2022年12月27日刊
───────────────
2冊の本の刊行を記念して
話と朗読
・
日時:2023年6月18日(日)15-17時半(開場:14:30)
場所:徳正寺 本堂 定員:50 名
〒600-8051
京都府京都市下京区富小路通り四条下る徳正寺町39
tel:090-1902-3107(扉野)
mail:info@tokushoji1476.com(予約・問合せ)
参加費:1,500円
───────────────
山崎ヴケリッチ洋
(やまさき ヴケリッチ ひろし)
1941年ブランコ・ヴケリッチを父、山崎淑子を母として東京に生まれる。1963年慶應義塾大学経済学部卒業、ベオグラードに留学。1976年ベオグラード大学法学部経済学科大学院修士課程修了。セルビア翻訳家協会会員。日本語訳にブランコ・ヴケリッチ『日本からの手紙―ポリティカ紙掲載記事 一九三三‐一九四〇』(未知谷、2007年)、ニェゴシュ『山の花輪 小宇宙の光』(共訳、幻戯書房、2020年)ほか。セルビア語訳に『古事記』、『おくのほそ道』、『中国古典百首選』ほか。
山崎佳代子
(やまさき かよこ)
ベオグラード在住。詩集に『黙然をりて』(2022年、書肆山田)、『海にいったらいい』(2020年、思潮社)他、エッセイに『ドナウ、小さな水の旅 ベオグラード発』(2022年、左右社)、『そこから青い闇がささやき ベオグラード、戦争と言葉』(ちくま文庫、2022年)、『ベオグラード日誌』(2014年、書肆山田)他。ダニロ・キシュ『若き日の哀しみ』(1995、東京創元社)などの翻訳によりセルビア文学を紹介。バルカン半島のユーゴスラビア紛争の戦火をくぐりぬけた友人やその子どもたち(多くが難民となった)から聞いた体験を聞き書きにまとめ、『戦争と子ども』(2015年、西田書店)、『パンと野いちご 戦火のセルビア、食物の記憶』(2018年、勁草書房)として、セルビア語で語られた言葉を日本の言葉に橋渡しをした。食物の記憶をたよりに、友が語る戦争をまとめた『パンと野いちご』は、第29回紫式部文学賞を受賞。
一千一秒物語 100th Memorial, 1923-2023
-Modern Fairly Tales.-
───────────────
日時:2023年6月24日(土)15-20時(開場:14:30)
場所:徳正寺(一部・二部 定員各50名)
〒600-8051
京都府京都市下京区富小路通り四条下る徳正寺町39
tel/fax:090-1902-3107(扉野)
mail:info@tokushoji1476.com(第一部予約・問合せ)
───────────────
<第一部:座談会「一千一秒物語」100年の記憶>
時間:15:00-17:00
参加:自由
出席:あがた森魚(歌手・俳優・映画監督)
季村 敏夫(詩人・『河口から』発行人)
古多仁 昂志(青色彗星倶楽部)
扉野 良人(僧侶・『腕木通信』発行人)
中野 裕介(アートユニット パラモデル・京都精華大学芸術学部教授)
未谷 おと(ダンセイニ卿研究家・『ペガーナロスト』発行人)
司会:溝渕 眞一郎(喜多ギャラリー)
主催:喜多ギャラリー 共催:徳正寺
───────────────
<第二部:あがた森魚 宇宙的郷愁を唄う>
時間:18:00-20:00
料金:¥3,000(定員50名 会場受付)
出演:あがた森魚(Vo.G.) 渡辺 亮(Perc.)
主催:nowhere☆club 共催:徳正寺
協力:月光百貨店/SOUND-1/LUSiKKA design
mail:nowhereclub1923@gmail.com(第二部予約・問合せ)
★特別展示:
稲垣足穂氏 愛用品(Donogo-o-Tonka 寄託)
ロード・ダンセイニ『五十一話集』
Fifty-One Tales by Lord Dunsany, Elkin Mathews, 1919 Third Edition. (未谷おと 蔵)
★賛助展示:
月光百貨店 select 作品展
イイノチエ-久保田昭宏-黒田武志-笹岡茂彦-チヨト-戸田勝久-中川ユウヰチ-星野時環
★Donogo-o-Tonka展示:
古多仁昂志-中野裕介/パラモデル(協力:MORI YU GALLERY)-扉野良人
詩祭 Poetry Festival
百年のわたくし 巻五
詩の朗読会 Poetry Reading Event
■●
日時:2022 年10 月 1 日(土)
午後 5 時 〜 7 時(開場:16:30/開演:17:00/終演:19:00/閉場:19:30)
会場:徳正寺 - 本堂
〒600-8051
京都市下京区富小路通四条下る徳正寺町39(富小路通西側)
定員: 40 名
入場料: 2,000 円
申し込み窓口:メリーゴーランド京都
TEL/FAX:075-352-5408
mail:mgr-kyoto@globe.ocn.ne.jp
〒600-8018
京都府京都市下京区
河原町通四条下ル市之町251-2
寿ビルディング5F
営業時間: 10:00〜18:00
定休日:木曜日
URL:https://www.mgr-kyoto2007.com/
*参加人数とご連絡先(メールアドレス、電話番号)をお伝えください。
出演者(敬称略):
荒木みどり(あらきみどり)
1952年、長崎市生まれ。73年より京都在住。78年、ヨシダミノルとともに「恋心の本業」を実践(現在に至る)。1979-90年、京都アンデパンダン展に毎年出展。同展に特記されるパフォーマンスに「きりこときこりの生涯」(80-83年)、「爆発的凝縮のカプセル」(86年)、「叙情は暴力」(87年)がある。1981年-現在、GOOD ART展に出展。同展にソロインスタレーション「時空喰散」(12年)、「9×9×9」(12年)など。1982年、ヨシダミノル、吉田省念とともに美術館で生活(美術劇場@兵庫県立美術館)。2000年より、ヨシダミノル、吉田省念、吉田朝麻と現代家族カルテットを結成。2001年から「現代家族」に継承。
+ 吉田省念(よしだしょうねん)
1980年、京都市生まれ。13歳、エレキギターに出会い自ら音楽に興味をもち 現在に至る迄、様々な形態で活動を続ける。2008年、「songs」をリリース。同年、吉田省念と三日月スープ を結成。09年、アルバム「Relax」(吉田省念と三日月スープ)。11 - 13年くるりに在籍。14年から地元京都の拾得にてマンスリーライブ「黄金の館」 を主催。 16年、ソロアルバム「黄金の館」、17年、「桃源郷」をリリース。
季村敏夫(きむらとしお)
1948年、京都市生まれ。詩集に『木端微塵』(2004年、書肆山田)、 『ノミトビヒヨシマルの独言』(2011年、書肆山田)、『膝で歩く』(2014年、書肆山田)、ほか多数。神戸のモダニズム詩人の動向を伝える『山上の蜘蛛―神戸モダニズムと海港都市ノート』(2009年、みずのわ出版)、『窓の微風―モダニズム詩断層』(2010年、みずのわ出版)、 編集『神戸モダニズム』(都市モダニズム詩誌、第27巻、ゆまに書房)がある。『一九三〇年代モダニズム詩集―矢向季子・隼橋登美子・冬澤弦』(2019年、みずのわ出版)、高木彬との編輯に『一九二〇年代モダニズム詩集――稲垣足穂と竹中郁その周辺』(2022年、思潮社)
素潜り旬(すもぐりしゅん)
1992年生まれ。大阪在住。
詩集『パスタで巻いた靴』(2021年、港の人)
詩を書くこととポエトリー・リーディングをほぼ同時に始め、現在も各地で続けている。 「KOTOBA Slam Japan 2020」で全国大会に進出。 バンド「生きる」@ikiru_band として活動中。また、俳優として映画出演の経験もある。 共著書に同世代の詩人、澤村貴弘、佐藤瑞穂との私家版『詩集・回転木馬』がある。
時里二郎(ときさとじろう)
1952年兵庫県生まれ。同志社大学文学部卒業。95年「ジパング」(思潮社。第37回晩翠賞)。2003年「翅の伝記」(書肆山田。第22回現代詩人賞)。18年「名井島」(思潮社。第49回高見順賞・第70回読売文学賞)。京都新聞に「季節のエッセイ」を連載中。他に、18年高橋悠治作曲のバラッド集「鳥のカタコト 島のコトカタ」とモノオペラ「納戸の夢、あるいは夢のもつれ」のアルバムにテクストを提供。詩誌「カナリス」同人。
山崎佳代子(やまさきかよこ)
ベオグラード在住。詩集に『黙然をりて』(2022年、書肆山田)、『海にいったらいい』(2020年、思潮社)他、エッセイに『ベオグラード日誌』(2014年、書肆山田)他。ダニロ・キシュ『若き日の哀しみ』(1995、東京創元社)などの翻訳によりセルビア文学を紹介。バルカン半島のユーゴスラビア紛争の戦火をくぐりぬけた友人やその子どもたち(多くが難民となった)から聞いた体験を聞き書きにまとめ、『戦争と子ども』(2015年、西田書店)、『パンと野いちご 戦火のセルビア、食物の記憶』(2018年、勁草書房)として、セルビア語で語られた言葉を日本の言葉に橋渡しをした。食物の記憶をたよりに、友が語る戦争をまとめた『パンと野いちご』は、第29回紫式部文学賞を受賞。
扉野良人(とびらのらびと)
2009年、りいぶる・とふんをアマチュア出版として立ち上げる。書物雑誌『sumus』『四月と十月』同人。著書に『ボマルツォのどんぐり』(晶文社)、『Love is 永田助太郎と戦争と音楽』(季村敏夫との共著)ほか。